スタッフブログ

人にもペットにも、家族みんなにやさしいわんにゃんSmileリフォーム

\人とわんちゃん・ねこちゃん お互いの暮らしやすさを両立!/

ペットとの暮らしをより良いものにするためには、みんなにとって暮らしやすい家にすることが重要です。
距離感や安全性に気を配って、やさしい住まいを実現しましょう。

 

 

 

 

■わんちゃん、ねこちゃんが安心してお出迎えできる玄関
ペットの玄関からの飛び出しを二重扉で防止。
廊下にはすべりにくい床材を使用することで、転倒も予防できます。

【おすすめ!パナソニックの床材 #ベリティスフロアーS 滑り配慮仕様 】
すべりにくい表面仕上げでペットの歩きやすさに配慮。
抗菌・抗ウイルス作用も併せ持つ、わんちゃんやねこちゃんとの暮らしにぴったりの床材です。

 

 

 

 

 

 

 

■ねこちゃんと人が心地よい距離感で過ごせるリビング
リビングと書斎を分ける壁面に室内窓とキャットウォーク・ステップを設置。
お互いの存在を感じながら、マイペースにくつろげる空間に。

【おすすめ!パナソニックの#インテリアカウンター 】
キャットウォーク・ステップとして活用できる、すべりに配慮したカウンター。
上下に移動できるくぐり穴などのアレンジも自由自在。

 

 

 

 

 

 

 

 

■ドアと収納に工夫 みんなが快適なお部屋に
ペット用のくぐり戸を設置すれば、ペットが自由に部屋を行き来できます。
お手入れ・掃除用品の収納スペースを設ければ、よりお世話がしやすい空間に。

【おすすめ!パナソニックの 内装ドア#ベリティス】
開き戸にも引戸にも対応。
のれん部分は着脱可能で、わんちゃんやねこちゃんがくぐり戸に慣れる習慣付けに便利です。
扉の向こうの様子がわかる“半透明のれん”も。
(2023年6月1日発売予定)

 

 

 

 

 

もっと詳しく、わんちゃん・ねこちゃんと仲良く暮らす家づくりついて知りたい方には、「わんにゃんSmile」のカタログをご用意しておりますので、下記の資料請求よりお気軽にお申し込みください。<資料請求>

もちろん、電話でのお申し込みも受け付けております。 TEL:0120-28-0556

 

   

 

関連記事

【おすすめ商品】TOYOTEX 楽lockのご紹介

【おすすめ商品】Panasonic次亜塩素酸空間除菌脱臭機ziaino ジアイーノのご紹介

【おすすめ商品】Panasonic小包ポストPakemo パケモのご紹介

【おすすめ商品】Panasonicワイドコンロのご紹介

【おすすめ商品】Panasonic 採光間仕切り しきり窓

【おすすめ商品】PanasonicバスルームBEVAS ビバスのご紹介

【簡単お手頃】内窓設置のリフォームで冬のお悩み解決!!

 

【第2回】介護保険適用住宅改修工事以外の支援制度《砺波市①》

今回は2回目の介護保険以外の高齢者の方が利用できるかもしれない住宅改修工事の支援制度についてご紹介します。

 

2回目は

砺波市 : 高齢者が住みよい住宅改善支援事業

担当課

砺波市高齢介護課

助成条件

65歳以上の高齢者又は左記の高齢者と同居する方で、前年分の所得税非課税世帯の方

補助額

補助対象工事費の2/3

【90万円以内(ただし、自立者にあっては45万円以内)】

 

事前申請が必要です。ご利用になりたい方はご相談ください。

書類等のお手伝いをさせていただきます。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

【第1回】介護保険適用住宅改修工事以外の支援制度《小矢部市》

介護保険適用住宅改修工事以外の支援制度について

【介護関係の工事事例<part41>】土間コンクリート工事

【介護関係の工事事例<part40>】木製手すり取付(トイレ)

【介護関係の工事事例<part39>】手すり取付(屋外&玄関&勝手口)

【介護関係の工事事例<part38>】木製手すり取付(階段)

【介護関係の工事事例<part37>】親子ドア→片引戸

【介護関係の工事事例<part36>】屋外手すり+コンクリート製階段

【介護関係の工事事例<part35>】木製手すり取付

【介護関係の工事事例<part34>】床材変更(畳→クッションフロアー)等

【おすすめ商品】TOYOTEX 楽lockのご紹介

今回は、簡単な施工で床張りができる『TOYOTEX 楽lock』でリフォームした現場をご紹介します。

 

こちらのお客様は、和式便器を洋式便器に取り換える工事をしました。

【before】

和式便器を取り外して、洋式便器を取り付ける際に床のタイルに穴ができます。

穴をモルタルで塞いで、そのまま洋式便器を置いても元の穴の跡が見えてしまいます。

そこで、タイルの床の上に「楽lock」を張って仕上げました。

【after】

 

 

カンタン施工なので、お部屋の模様替え感覚でリフォームにもおすすめの商品です。

■施工方法は、指で押さえる簡単クリック方式

■カッターで切断でき、のり・釘不要の”ラクラク”フローリング

■耐水性に優れキッチン・洗面所・トイレなどの水まわりに最適

■キャスターや土足にも対応できる耐久性

■床暖房にも対応

■ホルマリンを全く含まず、環境と健康に配慮

■天然石が主原料のため、森林資源の保護に貢献した次世代基材

 

 

カラーバリエーションも豊富で、新築・リノベーションなどの住宅系だけでなく、店舗、オフィスなどのパブリックにもおすすめです。

 

 

手軽にお部屋の模様替えをご検討中の方はお気軽にご相談ください。

 

 

関連記事

【おすすめ商品】Panasonic次亜塩素酸空間除菌脱臭機ziaino ジアイーノのご紹介

【おすすめ商品】Panasonic小包ポストPakemo パケモのご紹介

【おすすめ商品】Panasonicワイドコンロのご紹介

【おすすめ商品】Panasonic 採光間仕切り しきり窓

【おすすめ商品】PanasonicバスルームBEVAS ビバスのご紹介

【簡単お手頃】内窓設置のリフォームで冬のお悩み解決!!

 

【第1回】介護保険適用住宅改修工事以外の支援制度《小矢部市》

今回より、介護保険以外の高齢者の方が利用できるかもしれない住宅改修工事の支援制度について、詳しくご紹介していきます。

 

1回目は

小矢部市 : 高齢者が住みよい住宅改善支援事業

担当課

小矢部市健康福祉課

助成条件

市内に引き続き1年以上居住している65歳以上の高齢者又は65歳以上の高齢者と同居する者で、前年分所得税非課税世帯の者

補助額

補助対象工事費の2/3

46万6千円以内(要支援・要介護認定者以外の方は30万円以内)

 

事前申請が必要です。ご利用になりたい方はご相談ください。

書類等のお手伝いをさせていただきます。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

介護保険適用住宅改修工事以外の支援制度について

【介護関係の工事事例<part41>】土間コンクリート工事

【介護関係の工事事例<part40>】木製手すり取付(トイレ)

【介護関係の工事事例<part39>】手すり取付(屋外&玄関&勝手口)

【介護関係の工事事例<part38>】木製手すり取付(階段)

【介護関係の工事事例<part37>】親子ドア→片引戸

【介護関係の工事事例<part36>】屋外手すり+コンクリート製階段

【介護関係の工事事例<part35>】木製手すり取付

【介護関係の工事事例<part34>】床材変更(畳→クッションフロアー)等

【介護関係の工事事例<part33>】木製手すり取付(トイレ)

 

いす式階段昇降機を取り付けました

先日、右半身に障害のある方のお宅の階段に、いす式階段昇降機を取り付けました。

こちらの方は車庫の2階に住まいされていらっしゃるので、どうしても階段を利用しなければなりません。

杖では安全に上り下りが難しく、座って昇降できる機械をご希望されました。

chair elevator 1

                  《未使用時》

使用されない時はいすの座る部分とひじ掛けと足を乗せる台は上げておき、使用するときは下ろして使用します。

chair elevator2

                   《使用時》

 

お一人でいすへの乗り移りができる方であれば、この階段昇降機で良いと思います。

もし、車いすの方やお一人での乗り移りができない方であれば、ホームエレベーターのご検討が必要かと思われます。

 

詳しくは、今回採用した階段昇降機と以前に弊社で取り扱ったホームエレベーターをご参考ください。

 

アビリティーズ・ケアネット㈱

■いす式階段昇降機

 

Panasonic

■ホームエレベーター

 

各ご家庭によって条件が異なるため、設置の可不可やお見積りのご相談等お気軽にお問い合わせください。

 

介護保険適用住宅改修工事以外の支援制度について

介護保険を使った住宅改修工事については、以前に記載しましたが、今回はその他の高齢者の方が利用できるかもしれない住宅改修工事の支援制度についてご紹介します。

小矢部市 : 高齢者が住みよい住宅改善支援事業

砺波市  : 高齢者が住みよい住宅改善支援事業

       三世代同居・近居住宅支援事業補助金

南砺市  : 高齢者が住みよい住宅改善支援事業

高岡市  : 高齢者住宅改善資金助成事業

       たかおか暮らし支援事業(リフォーム支援事業)

などがあり、各制度によって条件や補助額が異なりますが、ほとんどの制度で事前申請が必要です。

介護認定を受けておられない方でも利用できる制度もありますので、次回から詳細をご紹介していきます。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

【介護関係の工事事例<part41>】土間コンクリート工事

【介護関係の工事事例<part40>】木製手すり取付(トイレ)

【介護関係の工事事例<part39>】手すり取付(屋外&玄関&勝手口)

【介護関係の工事事例<part38>】木製手すり取付(階段)

【介護関係の工事事例<part37>】親子ドア→片引戸

【介護関係の工事事例<part36>】屋外手すり+コンクリート製階段

【介護関係の工事事例<part35>】木製手すり取付

【介護関係の工事事例<part34>】床材変更(畳→クッションフロアー)等

【介護関係の工事事例<part33>】木製手すり取付(トイレ)

【介護関係の工事事例<part32>】屋外オーダー手すり取付

【Well-being】コラージュボードワークショップに参加しました【BEVAS×Cline】

先日、Panasonicショウルーム富山で開催された「コラージュボードワークショップ」に参加しました。

コラージュボード作成中

今回のコラージュボードは、バスルーム・洗面所まわりの内装や照明なども一緒にコーディネートして、お客様にご提案するという内容でした。

提案にあたっての、ライフスタイルキーワードが設定されていて【Well-being】な空間提案のコラージュボードを作成しました。

【Well-being】とは?

幸福のことで、心身と社会的な健康を意味する概念。

定訳はなく、満足した生活を送れている状態、幸福な状態・充実した状態などの多面的な幸せを表す言葉。

瞬間的な幸せを表す英語のHappinessとは異なり、「持続的な」幸せを意味する。

 

・・・・と言うことで、私は「#くつろぎ」「#癒し」「#半身浴を楽しむ」をキーワードに入れて提案しました。

こちらが完成作品です。

コラージュボード完成

 

私は普段あまりやってない業務でしたので、初めは手こずりながらも、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。

完成した後は、作品発表をしました。他の参加者の方たちの作品も見ることができて、とても参考になりました。

 

関連記事

【おすすめ商品】PanasonicバスルームBEVAS ビバスのご紹介

 

【介護関係の工事事例<part41>】土間コンクリート工事

今回は、玄関先より飛び石を並べた通路を、コンクリートで地面を滑らかにした工事をご紹介します。

足腰が弱くなってこられると、情緒ある飛び石も歩きにくくなります。

石を全て取り除き、土間コンクリート工事をしました。

土間コンクリート前

                     《改修前》

土間コンクリート後

                     《改修後》

富山県南砺市 N様邸

かかった費用は、材料費+施工費=約217,000円でした。

このお客様の自己負担は1割のため、後日9割の払い戻しがあったそうです。

※保険適用の限度額は20万円までなので、20万円を超えた分(17,000円)は自費で、

払い戻しの金額は20万円の9割(18万円)となります。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

【介護関係の工事事例<part40>】木製手すり取付(トイレ)

【介護関係の工事事例<part39>】手すり取付(屋外&玄関&勝手口)

【介護関係の工事事例<part38>】木製手すり取付(階段)

【介護関係の工事事例<part37>】親子ドア→片引戸

【介護関係の工事事例<part36>】屋外手すり+コンクリート製階段

【介護関係の工事事例<part35>】木製手すり取付

【介護関係の工事事例<part34>】床材変更(畳→クッションフロアー)等

【介護関係の工事事例<part33>】木製手すり取付(トイレ)

【介護関係の工事事例<part32>】屋外オーダー手すり取付

【介護関係の工事事例<part31>】浴室改修(ドア→片引戸)

 

 

家のトイレの快適な広さ(応用編)

今回は、前回までの『家のトイレの快適な広さ【調査結果発表!!】(前編)0.5坪~0.75坪』『家のトイレの快適な広さ(後編)1坪』の2回でご紹介しきれなかった、他のパターンのトイレをご紹介いたします。

 

【1.5坪・洋便器2・小便器1】・・・タタミ3枚分の広さ + (別な場所に)【0.5坪・洋便器1】・・・タタミ1枚分の広さ

<図9>

1.5坪トイレ

   0.5坪トイレ 引戸

 

 

こちらのトイレは、男5・女4の9人家族の社員の自宅のトイレです。

家族が多いと、時間が重なり混雑してしまうので、洋便器が全部で3台あります。

また、高齢の両親の部屋から直接トイレに行けるようになっていて、他の家族の出入口と2ヶ所の出入口があります。

こちらの家もそうですが、調査の結果、多世帯で同居している社員が多いので、家の中にトイレが2ヶ所ある家が多かったです。

中には、夫婦二人暮らしで、トイレが2ヶ所ある社員の家もありました。

その時の生活環境や家族の人数の変化で、今の状態がベストではない場合もあります。

 

【老後に向けて考慮しておくべきこと】

トイレは生活には欠かせない空間なので、今後の介護や車いすでの生活等も視野に入れて考えなければならない家庭もあると思います。

いくつか、調査してあげられたポイントをご紹介します。

・床の段差を無くする。

以前は、トイレの床をタイルにする家が多くありました。

掃除も、床に水を撒いて掃除したりするため、廊下とトイレの床にはどうしても10センチくらいの段差があります。

この段差が若い時には気になりませんが、年齢を重ねるとつまづきやすくなり、転倒してしまいます。

また、車いすや歩行器等を使用している方には通行を妨げてしまいます。

・手すりを取り付ける

こちらも、若い時には全く必要を感じませんが、高齢者の方には立ったり座ったりの動作をするときに必要になります。

勿論、弊社でも多数の手すりの取り付け工事をさせていただいており、後からでも取付は可能です。

意外と困るのは、手すりを取り付ける時にビスを留めたい位置に下地が無かったりすると、ちょうど良い場所につけられなかったりするので、新築やリフォームをする際には初めから検討しておきたいです。

・開口部を広くする

やはり、車いすや歩行器、介助等を視野に入れると入口は広い方が良いです。

・ドアよりも引戸にする

こちらも、開口部の広さと同様の理由で、出入りしにくいドアよりは、引戸にした方が良いです。

・車いすを使用する場合は、1坪くらいの広さだと余裕がある

『家のトイレの快適な広さ【調査結果発表!!】(前編)0.5坪~0.75坪』では、0.75坪でも開口部の位置を長手方向で引戸にすることによって、可能な広さだと紹介しました。

可能であれば、1坪以上の広さで間仕切りが無い状態が余裕があって良いと思います。

・汚れても掃除しやすいクッションフロアがおすすめ

床の材質は、木質のフロアーやタイルよりも防水性があり、掃除もしやすいクッションフロアにすれば良かったと言う意見が何人かありました。

木調やタイル調のデザインのものもありますし、他の色柄も豊富なので、他の居室とは違ったデザインの遊び心を取り入れても良いかもしれません。

 

来客用トイレ

 

今回、調査してみて更に疑問に感じたこともありました。

 

車いすでトイレまで入れた場合でも、果たしてその後自分で車いすから便座に乗り移ることができるのだろうか?

とか、足腰が不自由になった場合、腕力だけで手すりにつかまることができるだろうか?等・・・

実際に、自分が車いすに乗ってみて、トイレへの移動ができるのか等体験する機会があればやってみたいと思いました。

 

今後、車いすを用意して会社のトイレを使っての体験会などを実施してみたいと思います。

 

 

 

関連記事

家のトイレの快適な広さ(後編)1坪

家のトイレの快適な広さ【調査結果発表!!】(前編)0.5坪~0.75坪

家のトイレの快適な広さ【調査中】

トイレのリフォームをご紹介!|富山県砺波市M様邸

【介護関係の工事事例<part4>】はね上げ式手すり取付

【介護関係の工事事例<part9>】トイレ改修工事~和→洋~

【介護関係の工事事例<part10>】トイレ改修工事~段差解消等~

【介護関係の工事事例<part11>】ドア→片引戸

【介護関係の工事事例<part13>】トイレ改修工事~和→洋~

【介護関係の工事事例<part20>】洋式トイレ用フレーム取付

【介護関係の工事事例<part28>】トイレ改修工事~和→洋~

【介護関係の工事事例<part33>】木製手すり取付(トイレ)

 

 

【介護関係の工事事例<part40>】木製手すり取付(トイレ)

今回は、トイレ内に手すりを取り付けた事例をご紹介します。

まずは小便器を使用するときの、移動のためのヨコ手すりです。

木製手すり

                   《改修後》

次に小便器の前に立つときに、ふらついたり、用が終わったあとに体の向きを変えるための手すりを

窓枠のカドに手すりを取り付けました。

木製カド手すり

                   《改修後》

富山県南砺市 A様邸

かかった費用は、材料費+施工費=約15,000円でした。

このお客様の自己負担は1割のため、後日9割の払い戻しがあったそうです。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

【介護関係の工事事例<part39>】手すり取付(屋外&玄関&勝手口)

【介護関係の工事事例<part38>】木製手すり取付(階段)

【介護関係の工事事例<part37>】親子ドア→片引戸

【介護関係の工事事例<part36>】屋外手すり+コンクリート製階段

【介護関係の工事事例<part35>】木製手すり取付

【介護関係の工事事例<part34>】床材変更(畳→クッションフロアー)等

【介護関係の工事事例<part33>】木製手すり取付(トイレ)

【介護関係の工事事例<part32>】屋外オーダー手すり取付

【介護関係の工事事例<part31>】浴室改修(ドア→片引戸)

【介護関係の工事事例<part30>】屋外手すり+コンクリート製踏み段

ページトップへ戻る