スタッフブログ

社屋新築記念お客様感謝祭【新社屋見学クイズラリー】

前回、『新社屋新築記念お客様感謝祭』の開催決定のお知らせをさせていただきました。

今回からは、感謝祭の内容についてご紹介させていただきます。

まず、今回は【新社屋見学クイズラリー】についてご紹介いたします。

感謝祭当日は、新社屋内部を含む5カ所のクイズラリーポイントを設置いたします。

新社屋や展示品を見学しながら、楽しくクイズにチャレンジしたあとは、参加者全員に焼きそばを1パックプレゼントいたします。

ただし、会場内での飲食は出来ませんので、帰りに作りたてのおいしい焼きそばをお持ち帰りください。

焼きそば

※写真はイメージです。

 

~地域の皆様に愛されて創業100年~

   山ワ建設工業株式会社

社屋新築記念お客様感謝祭

日時:10/1(土)・2(日) 10:00~16:00

場所:山ワ建設工業㈱ 小矢部市津沢229-2 地図・アクセス

 

 

関連記事

社屋新築記念お客様感謝祭開催決定!!【先着プレゼント】

外構工事完成|山ワ建設工業㈱

事務所引越し|山ワ建設工業

事務所のお祓いをしました

【社屋新築工事】約1カ月経過・・・|山ワ建設工業株式会社

【ついに情報解禁!?】山ワ建設工業社屋新築工事 建て方・上棟式の様子

ご相談はこちらから
0120-28-0556 0120-28-0556
お問合せ資料請求

社屋新築記念お客様感謝祭開催決定!!【先着プレゼント】

今年は、3年ぶりにお客様感謝祭を開催することが決定しました。

イベントの様子

【写真:以前の感謝祭の様子】

今回は、山ワ建設工業㈱の『社屋新築記念お客様感謝祭』と題しまして、新社屋及び敷地内倉庫で開催します。

社屋外観750×750

~地域の皆様に愛されて創業100年~

   山ワ建設工業株式会社

社屋新築記念お客様感謝祭

日時:10/1(土)・2(日) 10:00~16:00

場所:山ワ建設工業㈱ 小矢部市津沢229-2 地図・アクセス

両日共、先着50組のご家族様に感謝の気持ちを込めて、ささやかではありますが紅白饅頭をプレゼントいたします

先着プレゼント 紅白饅頭

※写真はイメージです。

 

ぜひ、お気軽に遊びにお越しください。

その他の詳細は、順次お知らせいたしますので、楽しみにお待ちください。

 

 

関連記事

外構工事完成|山ワ建設工業㈱

事務所引越し|山ワ建設工業

事務所のお祓いをしました

【社屋新築工事】約1カ月経過・・・|山ワ建設工業株式会社

【ついに情報解禁!?】山ワ建設工業社屋新築工事 建て方・上棟式の様子

 

ご相談はこちらから
0120-28-0556 0120-28-0556
お問合せ資料請求

【介護関係の工事事例<part29>】コンクリートスロープ設置

今回はコンクリートスロープを設置した事例をご紹介します。

シルバーカーを利用されている方で、玄関の外の段差にコンクリートでスロープを作りました。

コンクリートスロープ施工前

                    《改修前》

コンクリートスロープ施工後

                    《改修後》

手すりを取り付ける場合は、車止めは作らなくても良いかもしれませんが、今回はシルバーカーを

利用されているので、手すりは取り付けず車止めのみ作りました。

富山県砺波市 N様邸

かかった費用は、材料費+施工費=約142,000円でした。

このお客様の自己負担は1割のため、後日9割の払い戻しがあったそうです。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

【介護関係の工事事例<part28>】トイレ改修工事~和→洋~

【介護関係の工事事例<part27>】床材変更(浴室)

【介護関係の工事事例<part26>】上がり框用手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part25>】踏み台取付

【介護関係の工事事例<part24>】ドア吊り元変更+手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part23>】下駄箱に手すり取付

【介護関係の工事事例<part22>】コンクリート製踏み段

【介護関係の工事事例<part21>】屋外オーダー手すり取付

【介護関係の工事事例<part20>】洋式トイレ用フレーム取付

【介護関係の工事事例<part19>】床材変更(畳→フロアー)等

ご相談はこちらから
0120-28-0556 0120-28-0556
お問合せ資料請求

梅干し作り【完成】~梅干しの健康効果~

6月の梅の収穫期からお伝えしていた梅干し作りもついに完成しました。

(前回までは、こちらを参照してください。→梅干し作りに初挑戦!!【塩漬け】続・梅干し作り【赤紫蘇と一緒に漬け込む】

梅干し作り【いよいよ天日干し】

梅干し 完成

色鮮やかで、ふっくらと美味しそうに仕上がりました。

 

早速、晩御飯にいただきました。

梅干し 完成 試食

味の方は・・・・・・「酸っぱい(+_+)!!!!!!」と言葉では表現できない酸っぱさでした。

これが本当の梅干しの酸っぱさなのかなと思いました。

今でも、昨日の酸っぱさが蘇ります。

 

ちょっと、気になったので梅干しの健康効果について調べてみました。

アンチエイジング・ダイエット

 

 

①アンチエイジング効果、美容効果・・・梅干しには、シミやしわの原因となる活性酸素をおさえる「梅リグナン」や「カテキン酸」など抗酸化力をもつ成分がたくさん含まれています。また、栄養素をエネルギー変換しやすくする作用をもつクエン酸が含まれているため、ダイエット効果も期待できます。

 

 

 

 

 

 

 

疲労回復

 

 

②疲労回復・・・梅干しに含まれるクエン酸には、疲労の原因となる乳酸を体外に排出し、疲労を蓄積しにくくする効果が期待できます。リンゴ酸には糖質の代謝を助ける働きがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

食中毒予防

 

 

③食中毒予防・・・梅干しに含まれているクエン酸には、細菌が増殖するのを防ぐ抗酸化作用があります。夏場のお弁当には梅干しがピッタリですね。また、クエン酸やベンズアルデヒドには、食中毒の原因ともなる腸炎ビブリオ菌を殺菌する効果があるともいわれています。怖い菌から体を守ってくるため、健康維持には欠かせません。

 

 

 

胃がん予防

 

 

④インフルエンザ予防、胃潰瘍予防、胃がん予防・・・和歌山県立医科大学(和歌山県和歌山市)の宇都宮洋才准教授によると、梅干しに含まれる梅酢ポリフェノール(エポキシリオニレシノール)がインフルエンザウイルスの増殖を抑え、感染力を弱める力があることが分かりました。受験シーズンは特にインフルエンザ予防に気を使い、ピリピリしている時期なので、受験生は梅干しを毎日食べて健康に受験を乗り切りたいですね。また、梅干しに含まれる梅リグナンの一種「シリンガレシノール」という機能成分にはヘリコバクター・ピロリ菌を抑制する効果があります。日本人の半分以上が感染していると言われるピロリ菌は胃炎や胃潰瘍、胃がんに影響を及ぼす菌だといわれていますので、ぜひ梅干しで抑制したいですね。

 

 

血流改善

 

 

⑤血流改善・・・梅干しを加熱することで「ムメフラール」という血液の流動性を高める成分が生じ、血流を促進する効果があることが明らかにされています。そのため、加熱した梅干しには高血圧などの生活習慣病が原因で引き起こされる動脈硬化の予防や、女性に多い冷え性の改善に対して高い健康効果があると言われています。

 

食生活

 

このように、良いこと尽くしの梅干しですが、あれほど大量の塩を入れているので、塩分の摂り過ぎにならないか心配になりますよね?

実は、梅干しには血圧を下げる効果も確認されているため、それほど神経質にならなくても大丈夫なんです。(余談ですが、みそ汁も血圧を下げる効果のある成分が含まれているため、塩分の摂り過ぎを気にしなくて良いそうです。)

カルシウムや鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルも豊富に含む梅干しを毎日の食事に取り入れて、食中毒や生活習慣病を予防したいですね。健康的な生活を望む人はもちろん、アンチエイジングやダイエット効果を期待する人も、毎日の食生活にぜひ梅干しを取り入れてみましょう。

 

 

関連記事

梅干し作りに初挑戦!!【塩漬け】

続・梅干し作り【赤紫蘇と一緒に漬け込む】

梅干し作り【いよいよ天日干し】

ご相談はこちらから
0120-28-0556 0120-28-0556
お問合せ資料請求

【介護関係の工事事例<part28>】トイレ改修工事~和→洋~

今回は、和式便器を洋式便器に取り替えた事例をご紹介します。

トイレがとても狭く、普通の洋式便器を取り付けると壁に膝や頭をぶつけてしまうかもしれないので、

トイレ内の角に設置するタイプの便器を取り付けました。

トイレ改修前

                   《改修前》

トイレ改修後

                   《改修後》

富山県南砺市 H様邸

便器の取替(配管・電気も含む)と、タテ手すり1ヶ所取付で、

かかった費用は、材料費+施工費=約260,000円でした。

このお客様の自己負担は1割のため、後日9割の払い戻しがあったそうです。

※保険適用の限度額は20万円までなので、20万円を超えた分(6万円)は自費で、

払い戻しの金額は20万円の9割(18万円)となります。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

【介護関係の工事事例<part27>】床材変更(浴室)

【介護関係の工事事例<part26>】上がり框用手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part25>】踏み台取付

【介護関係の工事事例<part24>】ドア吊り元変更+手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part23>】下駄箱に手すり取付

【介護関係の工事事例<part22>】コンクリート製踏み段

【介護関係の工事事例<part21>】屋外オーダー手すり取付

【介護関係の工事事例<part20>】洋式トイレ用フレーム取付

【介護関係の工事事例<part19>】床材変更(畳→フロアー)等

【介護関係の工事事例<part18>】手すり+踏み台

ご相談はこちらから
0120-28-0556 0120-28-0556
お問合せ資料請求

梅干し作り【いよいよ天日干し】

今年は例年に比べ、かなり早い梅雨明けを迎えたものの雨天が続き、梅干し作り初心者の私たちは戸惑いましたが、7月末にやっと天日干しにたどりつきました。(前回までは、こちらを参照してください。→梅干し作りに初挑戦!!【塩漬け】 、続・梅干し作り【赤紫蘇と一緒に漬け込む】

梅干し作り 天日干し

 

13.晴天予報が三日続く日に梅をざる等に並べて、外で天日干しにします。

 夜は汁に戻します。

 

紫蘇の色が染み込み、ふっくらと美味しそうです。

でも、まだ我慢です。

これから三日間、毎日天日干しをします。

 

 

 

梅干し作り 天日干し

 

14.三日間干した梅の実を再び容器に戻しました。

 日に干すことによって、ビタミンDが加わり、柔らかくなります。

 また、殺菌効果があり、傷みにくく、日持ちするようになるようです。

 日を置いて、何度か日干しを繰り返しても良いそうです。

 

日に当たって、色が乾いたような色になりました。実が引き締まって、縮んだ感じがしました。

赤紫蘇の汁に戻して、食べごろを待ちます。

 

 

次回は、ついに梅干し作り完結編です。完成の報告と試食の感想をお伝えしたいと思います。

 

関連記事

梅干し作りに初挑戦!!【塩漬け】

続・梅干し作り【赤紫蘇と一緒に漬け込む】

ご相談はこちらから
0120-28-0556 0120-28-0556
お問合せ資料請求

【介護関係の工事事例<part27>】床材変更(浴室)

今回は浴室の洗い場を、床材変更した事例をご紹介します。

元はタイルの床で、冷たく、転んだらとても痛かったと思います。

そこで、タイルの上に『バスナフローレ』という厚さ3.5mmのPVC(発砲積層ビニル)を敷き、

専用の接着剤で貼り付けました。

浴室 床材変更前 

                  《改修前》

浴室 床材変更後

                   《改修後》

滑りにくい材質で、素足で触れてもヒヤッとしない、衝撃を吸収し、水はけにも優れています。

富山県小矢部市 S様邸

かかった費用は、材料費+施工費=約83,000円(約2㎡)でした。

このお客様の自己負担は1割のため、後日9割の払い戻しがあったそうです。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

【介護関係の工事事例<part26>】上がり框用手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part25>】踏み台取付

【介護関係の工事事例<part24>】ドア吊り元変更+手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part23>】下駄箱に手すり取付

【介護関係の工事事例<part22>】コンクリート製踏み段

【介護関係の工事事例<part21>】屋外オーダー手すり取付

【介護関係の工事事例<part20>】洋式トイレ用フレーム取付

【介護関係の工事事例<part19>】床材変更(畳→フロアー)等

【介護関係の工事事例<part18>】手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part17>】手すり+ドア→カーテン

ご相談はこちらから
0120-28-0556 0120-28-0556
お問合せ資料請求

断捨離は、捨てることではなく暮らしを整えること。

綺麗な住まいで想像すると新築やリフォームした家となりがちですが、一旦そちらは置いておき今回は、今ある家で綺麗に丁寧に暮らす

ためにどうしたらよいか考えてみました。

 

突然ですが、私は定期的に…思い立ったら断捨離しています。大々的に一気にしようと思ったらつらいので、キッチンの収納スペース、

クローゼット内、溜まった書類、雑誌etc、日に分けてしています。私の断捨離は、捨てる為にしているのではなく整理する為に不要な物は

捨てるという感じです。いつか必要な時に!と思ってとっておいても使う時や着ることがほとんどない物は、捨ててしまった方がとにかく

掃除が楽になるし、その分のスペースが空くので部屋がスッキリします。

例えば、こんなふうに紙袋もどんどん溜まっていきますよね。この袋は、きれいだからとか何かおすそ分けの時に…と考えてとっておいて

も気づいたら古いものがどんどん下においやられてしまい、あげくの果てに人にあげられなくなるという結果に。

物を長く大事にすること、使うことはとても大切な事です。必要なのはその線引きだと思います。断捨離することは、物を捨てることが目的

ではありません。捨てるもの、捨てるべきではないものを見極めて生活を見直すことに意味があると思います。あるものを大切にすること

にも目を向けることもできます。

 

 

捨てることは駄目なこと!もったいない!と考えがちですが、使わない物を見えないところにずっと放置しておくことのほうが問題だと私は

思ってしまいます。皆さんはどうですか?それぞれの生活習慣、生活スタイルがあり考え方は様々です。ただ、ちょっと他の人の生活を参考

にしたり、いいものは取り入れるという柔軟な気持ちで考えると新しい発見がありそうですよね。

断捨離のスタイルに慣れてきたら、きっとミニマムな暮らしができそうですよ。

 

関連記事

二世帯同居をきっかけに家全体を大型リフォーム|富山県高岡市K様邸

 

 

 

 

 

ご相談はこちらから
0120-28-0556 0120-28-0556
お問合せ資料請求

【介護関係の工事事例<part26>】上がり框用手すり+踏み台

今回は玄関の上がり框用手すりと、木製踏み台を取り付けた事例をご紹介します。

ご家族様用の式台は23cmの段差があり、壁が無いため上がり框用の手すりを

式台にビス止めし、11.5cmの踏み台を取り付けました。

上がり框用手すり+踏み台

                 《改修前》

上がり框用手すり+踏み台2

                 《改修後》

土間のほうは突っ張りになっており、穴は開いておりません。

富山県砺波市 H様邸

かかった費用は、材料費+施工費=約64,000円でした。

このお客様の自己負担は1割のため、後日9割の払い戻しがあったそうです。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

【介護関係の工事事例<part25>】踏み台取付

【介護関係の工事事例<part24>】ドア吊り元変更+手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part23>】下駄箱に手すり取付

【介護関係の工事事例<part22>】コンクリート製踏み段

【介護関係の工事事例<part21>】屋外オーダー手すり取付

【介護関係の工事事例<part20>】洋式トイレ用フレーム取付

【介護関係の工事事例<part19>】床材変更(畳→フロアー)等

【介護関係の工事事例<part18>】手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part17>】手すり+ドア→カーテン

【介護関係の工事事例<part16>】段差解消~木製スロープ取付~

ご相談はこちらから
0120-28-0556 0120-28-0556
お問合せ資料請求

24時間換気システムを365日稼働させる理由

事務所換気扇山ワ建設工業の社屋が完成して、引越しをしてから約4カ月が経過しました。

新しい事務所で生活し始めてから「換気扇のスイッチを入れるか切るか」で社内でも意見が分かれることがあり、調べてみました。

結論から言うと、24時間換気システムは、スイッチを切らずに365日、常に稼働させてください。一応、スイッチはありますが、それはフィルターの掃除・交換等を行うときに切ります。

 

●なぜ24時間換気システムを設置しなければならないのか

昔の日本の住宅は気密性が低く、自然に呼吸をする木材を使用して作られていました。近年の住宅は化学物質を含む建材を使用するようになり、夏の暑さや冬の寒さ対策のために高気密・高断熱化してきました。その中で、換気性能が十分でないことが問題化し、2003年に建築基準法が改正され、すべての住宅に24時間換気システムを導入することが義務化されました。

 

●シックハウス症候群やハウスダストアレルギーの危険性

住宅の室内には、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒド等の化学物質やハウスダストが滞留しています。

シックハウスの危険性*カーテン(合成化学物)

*ドア・建具(接着剤・塗料)

*ビニールクロス(接着剤・合成化学物)

*家具(接着剤・塗料)

*ソファー(合成化学物・防腐防虫木材)

*床(接着剤・塗料)

*下地材(合成化学物)

*ホコリ

*カビ

*タバコの煙

*ペットの毛

*ノミ・ダニのフン

*ウイルス(インフルエンザ・ノロウイルス等)

*生ごみのニオイ

*水蒸気

*調理の熱・油・ニオイ

 

●結露やカビの発生を防止

結露・カビの発生

 

人は一晩の睡眠でコップ1杯の汗をかくといわれています。

住宅内では、湿気(水蒸気)を出し続けながら生活しています。

気密性が上がった住宅では、室内空気質を維持するための換気システムが重要なアイテムとなります。

 

 

 

サッシ結露・タタミカビ・枠結露

 

●換気方式の種類

換気方式には「第1種換気方式」・「第2種換気方式」・「第3種換気方式」の3種類の方法があります。

【第1種換気方式】

機械で強制的に給気と排気を行う方式です。 ●換気扇給気→ 室内 →●換気扇排気→

メリット・・・最も確実に換気ができる。安定した換気効果が得られる。給気側のフィルターで外気の汚れが入ってこない。音が静か。

デメリット・・・導入コストがかかる。電気代が他の方式に比べて高い。外気の温度や湿度がそのまま入ってくる(熱交換なしの場合)

【第2種換気方式】

機械で給気を行い、排気を自然に行う方式です。 ●換気扇給気→ 室内 → ×自然排気→

これは、一般住宅では採用されず、病院などで採用されてる方式です。

メリット・・・・室内に塵やホコリ入りにくい。消費電力が少ない。

デメリット・・・エネルギー効率があまり高くない。結露しやすい。

【第3種換気方式】

開口部から自然に給気し、排気を機械によって行う方式です。 ×自然給気→ 室内 → ●換気扇排気→

コストが安く抑えられるので、最も多く住宅で採用されています。

メリット・・・結露を発生させにくい。電気代が安い。

デメリット・・・各居室に給気口を設置する必要がある。エネルギー効率が低い。給気口から外気の汚れが入ってくる。換気が不十分。

 

●熱交換気なら省エネで快適

上記の換気方式から、住宅の換気状態で理想的なのは、「第1種換気方式」だと言えます。

ただし、デメリットもあるのでそこを解消させるには、「熱交換気」がおすすめです。

一般換気と熱交換気

冬快適夏快適

熱交換気は、冬は室内の熱エネルギーを利用して、新鮮な外気を予熱して室内に給気します。

夏はエアコンで除湿された涼しい室内の空気を外気と熱交換して、室内に除湿された湿度に近づけて給気します。

春は花粉やPM2.5など外気の汚れが室内へ入ってくるのを抑えます。

 

 

導入時のコストはかかりますが、熱ロスが少ないため、室内の快適温度が損なわれにくく、冷暖房費を大幅節約できます。

特に寒い地域ほど光熱費の効果が表れやすく、北陸地方は湿度が高いので夏も除湿効果を感じやすいと思います。

光熱費

 

また、窓を開けて換気する必要がないので、室内音の流出を抑えたり、戸外の騒音も抑えながら快適に換気ができます。

音漏れ騒音

 

●空気の質を向上させて健康で長生きしましょう

人が摂取しているものの割合

 

人が一番体内に取り込むものは空気です。

 

家族が長く健康でいるためには、良い空気の環境で暮らすことがとても重要です。

 

新築を検討されている方はもちろん、リフォームにも対応できるシステムがありますので、ぜひご相談ください。

 

 

 

関連記事

夏本番、急増する熱中症から身を守るために必要なこと。

夏、本番前にエアコン掃除をして快適生活!電気代の節約効果も。

【おすすめ商品】Panasonic次亜塩素酸空間除菌脱臭機ziaino ジアイーノのご紹介

ご相談はこちらから
0120-28-0556 0120-28-0556
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る