24時間換気システムを365日稼働させる理由

事務所換気扇山ワ建設工業の社屋が完成して、引越しをしてから約4カ月が経過しました。

新しい事務所で生活し始めてから「換気扇のスイッチを入れるか切るか」で社内でも意見が分かれることがあり、調べてみました。

結論から言うと、24時間換気システムは、スイッチを切らずに365日、常に稼働させてください。一応、スイッチはありますが、それはフィルターの掃除・交換等を行うときに切ります。

 

●なぜ24時間換気システムを設置しなければならないのか

昔の日本の住宅は気密性が低く、自然に呼吸をする木材を使用して作られていました。近年の住宅は化学物質を含む建材を使用するようになり、夏の暑さや冬の寒さ対策のために高気密・高断熱化してきました。その中で、換気性能が十分でないことが問題化し、2003年に建築基準法が改正され、すべての住宅に24時間換気システムを導入することが義務化されました。

 

●シックハウス症候群やハウスダストアレルギーの危険性

住宅の室内には、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒド等の化学物質やハウスダストが滞留しています。

シックハウスの危険性*カーテン(合成化学物)

*ドア・建具(接着剤・塗料)

*ビニールクロス(接着剤・合成化学物)

*家具(接着剤・塗料)

*ソファー(合成化学物・防腐防虫木材)

*床(接着剤・塗料)

*下地材(合成化学物)

*ホコリ

*カビ

*タバコの煙

*ペットの毛

*ノミ・ダニのフン

*ウイルス(インフルエンザ・ノロウイルス等)

*生ごみのニオイ

*水蒸気

*調理の熱・油・ニオイ

 

●結露やカビの発生を防止

結露・カビの発生

 

人は一晩の睡眠でコップ1杯の汗をかくといわれています。

住宅内では、湿気(水蒸気)を出し続けながら生活しています。

気密性が上がった住宅では、室内空気質を維持するための換気システムが重要なアイテムとなります。

 

 

 

サッシ結露・タタミカビ・枠結露

 

●換気方式の種類

換気方式には「第1種換気方式」・「第2種換気方式」・「第3種換気方式」の3種類の方法があります。

【第1種換気方式】

機械で強制的に給気と排気を行う方式です。 ●換気扇給気→ 室内 →●換気扇排気→

メリット・・・最も確実に換気ができる。安定した換気効果が得られる。給気側のフィルターで外気の汚れが入ってこない。音が静か。

デメリット・・・導入コストがかかる。電気代が他の方式に比べて高い。外気の温度や湿度がそのまま入ってくる(熱交換なしの場合)

【第2種換気方式】

機械で給気を行い、排気を自然に行う方式です。 ●換気扇給気→ 室内 → ×自然排気→

これは、一般住宅では採用されず、病院などで採用されてる方式です。

メリット・・・・室内に塵やホコリ入りにくい。消費電力が少ない。

デメリット・・・エネルギー効率があまり高くない。結露しやすい。

【第3種換気方式】

開口部から自然に給気し、排気を機械によって行う方式です。 ×自然給気→ 室内 → ●換気扇排気→

コストが安く抑えられるので、最も多く住宅で採用されています。

メリット・・・結露を発生させにくい。電気代が安い。

デメリット・・・各居室に給気口を設置する必要がある。エネルギー効率が低い。給気口から外気の汚れが入ってくる。換気が不十分。

 

●熱交換気なら省エネで快適

上記の換気方式から、住宅の換気状態で理想的なのは、「第1種換気方式」だと言えます。

ただし、デメリットもあるのでそこを解消させるには、「熱交換気」がおすすめです。

一般換気と熱交換気

冬快適夏快適

熱交換気は、冬は室内の熱エネルギーを利用して、新鮮な外気を予熱して室内に給気します。

夏はエアコンで除湿された涼しい室内の空気を外気と熱交換して、室内に除湿された湿度に近づけて給気します。

春は花粉やPM2.5など外気の汚れが室内へ入ってくるのを抑えます。

 

 

導入時のコストはかかりますが、熱ロスが少ないため、室内の快適温度が損なわれにくく、冷暖房費を大幅節約できます。

特に寒い地域ほど光熱費の効果が表れやすく、北陸地方は湿度が高いので夏も除湿効果を感じやすいと思います。

光熱費

 

また、窓を開けて換気する必要がないので、室内音の流出を抑えたり、戸外の騒音も抑えながら快適に換気ができます。

音漏れ騒音

 

●空気の質を向上させて健康で長生きしましょう

人が摂取しているものの割合

 

人が一番体内に取り込むものは空気です。

 

家族が長く健康でいるためには、良い空気の環境で暮らすことがとても重要です。

 

新築を検討されている方はもちろん、リフォームにも対応できるシステムがありますので、ぜひご相談ください。

 

 

 

関連記事

夏本番、急増する熱中症から身を守るために必要なこと。

夏、本番前にエアコン掃除をして快適生活!電気代の節約効果も。

【おすすめ商品】Panasonic次亜塩素酸空間除菌脱臭機ziaino ジアイーノのご紹介

夏本番、急増する熱中症から身を守るために必要なこと。

毎日、暑い日が続きますね。昨年より16日早く梅雨明けし、降水量も少なく早くも水不足も心配されています。

そして、熱中症で救急搬送される方の数も増え続けているようです。

皆さんは、どの様な熱中症対策をしておられますか? 屋外だけではなく室内にいても熱中症になります。喉が乾いたな~と感じなくてもこまめな水分補給、塩分摂取が必要です。普段から汗をかかない人は、体内に熱を閉じ込めてしまいがちなので気付きが遅れがちですが十分に注意が必要ですね。自分はもちろん、周りの人にも声をかけてあげることも重要だと思います。

             

今は、数多くの熱中症対策グッズが販売されています。先日、自分と子供用にクールタオルなるものを購入しました。

水に濡らして、絞って振り回すと冷たくなるというグッズです。効果を発揮する時間は短いものの水さえあれば繰り返しどこでも

使えるので便利です。こんな感じで手軽な便利グッズを利用しつつ、なにより十分な栄養と睡眠をとって暑い夏を乗り切りましょう。

 

 

 

 

続・梅干し作り【赤紫蘇と一緒に漬け込む】

先日、梅干しの塩漬けの様子をご紹介しました。(梅干し作りに初挑戦!!【塩漬け】を参照)

今回はその続きから、赤紫蘇と一緒に漬け込むまでの様子をご紹介します。

2日後の梅酢

こちらは、前回塩漬けをしてから2日後の様子です。

前日までは、まったく梅酢が出ていませんでしたが、ちょっと梅酢が上がってきました。

もうちょっと、梅酢が出てくるまで様子を見ることにしました。

梅酢

 

8.塩漬けから一週間経過して、梅の実が被るほどの梅酢があがってきました。

 青々としていた梅の実が、ほんのりとくすんだ黄色っぽくなっています。

 梅の良い香りがします。

 

 

 

 

 

 

赤紫蘇 

9.赤紫蘇を梅の実の上に覆い被せるようにのせていきます。

 赤紫蘇も生のものを塩もみして使うようですが、今回は市販の赤紫蘇の塩漬けを使いました。赤紫蘇の分量は、梅の実と同量にするそうです。梅の実が4.5キロでしたが、赤紫蘇は2キロ入りのものだったので、ちょっと少ないですが2袋入れました。

 

 

 

 

 

 

赤紫蘇

 

10.梅の実が隠れるように、赤紫蘇を平らに広げてならしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤紫蘇 重石

 

11.再び、重石をのせて7月の梅雨明けまで待ちます。

 重石は好みによって、固めの梅干しが好きな方は、重石をのせなくても良いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

毎日、ドキドキしながら様子を見守っています。

次回は1カ月後に梅雨が明けてから、天日干しの様子をお伝えしたいと思います。

 

関連記事

梅干し作りに初挑戦!!【塩漬け】

梅干し作りに初挑戦!!【塩漬け】

北陸地方も梅雨入りし、色鮮やかな青梅の実が収穫できる季節となりました。

先日、社員の自宅で収穫した梅の実をたくさんいただいたので、会社で梅干しを作ることにしました。

梅干しを作るときの梅は一般的には、黄色く色づいた完熟梅を使うようですが、梅干し作り初心者の私たちは、よくわからずに青梅で塩漬け作業をおこないました。後でネットで調べると、あえて青梅で梅干しを作っている方もいらっしゃったので、ひとまず安心しました。青梅でつくる梅干しの良いところは、完熟梅よりも梅酢が上がりやすく、果実の厚みを感じられる弾力に仕上がるようです。

【梅干し作りの工程~塩漬けまで~】

梅干し塩漬け 水洗い

 

 

1.梅を水洗いして、汚れや表面のウブ毛を軽く取りました。

 キズがあるとカビが生える原因になるようなので、傷んでいる実は取り除きます。

 

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け ヘタ取り

 

 

2.梅のヘタを爪楊枝などで取り除きます。

 

 

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け 焼酎消毒

 

3.軽く水気を拭きとってから、焼酎をまぶして消毒します。

 (霧吹き等があれば、スプレーした方がやりやすいと思います) 

 

 

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け 塩

 

 

4.容器に梅を入れて、一段ごとに塩を振り入れます。

 塩の量は、梅の重さに対して18%入れます。

 今回は、梅が4.5kgあったので、810gの塩を用意しました。

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け 

 

5.4を繰り返し、一段一段塩を入れます。

 

 

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け

 

 6.一番上の段に残りの塩を全部入れました。

  最後にたくさん塩が残ってしまい、真っ白になりました。

  容器ごとトントンと揺すって、塩を下になじませました。

 

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け 重石

 

7.落し蓋を置いて重石を乗せました。

 青梅の場合は、梅の重量に対して、2倍くらいの重石を乗せると良いそうです。

 この状態で、梅酢が上がってくるのを待ちます。

 (3・4日~1週間くらい?)

 

 

 

 

 

以上、今回は梅干しの塩漬けの様子をご紹介しました。

梅酢が上がってきたら、赤紫蘇を加える工程をご紹介したいと思います。

上手く、出来ることを願って・・・

 

【介護関係の工事事例<part25>】踏み台取付

今回は、玄関に木製の踏み台を取り付けた事例をご紹介します。

もともと石の踏み段がありますが、どこかにつかまって登り降りをするために下駄箱との間に

木製の踏み台を取り付けました。段差も小さくするために、2段の物を作り、固定してあります。

踏み台取付前

                《改修前》

踏み台取付後

                《改修後》

富山県小矢部市 M様邸

かかった費用は、材料費+施工費=約22,000円でした。

このお客様の自己負担は1割のため、後日9割の払い戻しがあったそうです。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

【介護関係の工事事例<part24>】ドア吊り元変更+手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part23>】下駄箱に手すり取付

【介護関係の工事事例<part22>】コンクリート製踏み段

【介護関係の工事事例<part21>】屋外オーダー手すり取付

【介護関係の工事事例<part20>】洋式トイレ用フレーム取付

【介護関係の工事事例<part19>】床材変更(畳→フロアー)等

【介護関係の工事事例<part18>】手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part17>】手すり+ドア→カーテン

【介護関係の工事事例<part16>】段差解消~木製スロープ取付~

【介護関係の工事事例<part15>】L型手すり取付

夏、本番前にエアコン掃除をして快適生活!電気代の節約効果も。

富山県の梅雨入りも、もうそろそろでしょうか。ジメジメしつつ気温も高くなるので本当に過ごしにくい季節になります。

梅雨の間は、室内の湿度も高くなるので自宅では、既にエアコンの除湿機能を利用したりしています。  と、エアコンの操作をする度に

"あーエアコンの掃除をしなくては”と頭をよぎります。

 

季節ごとに掃除をしても、直ぐにこの様な状態になるのが現実です。本来フル稼働している時期は、2週間に一度のフィルター掃除が

ベストだそうです。フィルターの汚れが蓄積すると、それらの汚れや冷房使用時の水分をエサにカビが繫殖するので要注意です。

今は、お掃除機能付きのエアコンの普及も増えています。しかし、フィルター掃除の回数は減りますがカビ菌や雑菌などの微細な汚れ

をとることはできません。

となると、やはりエアコンの内部洗浄が必要になります。使用頻度や住居エリアにもよりますが、こちらは2~3年に一度の目安で行う

のが望ましいと言われています。

 

エアコンの内部洗浄を迷っている方は、以下をチェックしてみてください。

・ルーバーにカビを発見

・エアコンがカビ臭い

・エアコンをつけると咳やくしゃみがでる

夏、本番前にエアコンを隅々まできれいにしておけば、冷房代の節約になるだけではなく、その後の掃除も楽になり

エアコンの寿命を延ばす効果もあります。

なにより、カビはアレルギーの大敵です。喘息や鼻炎等の持病のある方もエアコンのお手入れは重要といえますね。

気になる方は、一度当社ご相談ください。

 

 

 

 

【介護関係の工事事例<part24>】ドア吊り元変更+手すり+踏み台

今回は、ドアの吊り元変更の事例をご紹介します。

勝手口へのドアで、開けた所の壁に手すりを付けたかったので、吊り元を変更し、

手すりをドア近くまで取り付けました。

段差もあったので、木製踏み台も取り付けました。

               《改修前》

               《改修後》

富山県小矢部市 M様邸

吊り元変更+手すり+踏み台で、かかった費用は、材料費+施工費=約81,000円でした。

このお客様の自己負担は1割のため、後日9割の払い戻しがあったそうです。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

関連記事

【介護関係の工事事例<part23>】下駄箱に手すり取付

【介護関係の工事事例<part22>】コンクリート製踏み段

【介護関係の工事事例<part21>】屋外オーダー手すり取付

【介護関係の工事事例<part20>】洋式トイレ用フレーム取付

【介護関係の工事事例<part19>】床材変更(畳→フロアー)等

【介護関係の工事事例<part18>】手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part17>】手すり+ドア→カーテン

【介護関係の工事事例<part16>】段差解消~木製スロープ取付~

【介護関係の工事事例<part15>】L型手すり取付

【介護関係の工事事例<part14>】浴室ドア→折戸

 

住まい LIVE FAIR 2022が開催されました

5月21日(土)・22日(日)に「住まいLIVE FAIR」が開催されました。

会場内のクイズラリーや米田弥央さんの紙芝居で、SDGsについても楽しく学ぶことができて、とても勉強になりました。

キッチン

キッチン

キッチンタカラスタンダード

キッチンやお風呂等の最新機器が多数展示され、広い会場内をじっくりと見学しながら情報をキャッチして、家づくりの夢が広がる展示会でした。

また、会場内では各工務店のPR動画も放映されていて、何度か弊社の動画も見ようと試みたのですが、いつも同じ部分を見てしまい、結局会場内では見ることができませんでした。

こちらが当日放映されていた動画です。

当日は多数のお客様に会場まで足を運んでいただき、ありがとうございました。

今回、ご来場できなかった方にも、今後も現場見学会や感謝祭等を企画していますので、ぜひご参加ください。

 

【介護関係の工事事例<part23>】下駄箱に手すり取付

今回は、玄関の下駄箱に手すりを取り付けた事例をご紹介します。

靴を履いたり、脱いだりするための手すりが必要なのですが、壁の前に下駄箱が作り付けてあり、

それに手すりを付けることにしました。

(下駄箱が置いてあるだけであれば、下駄箱も後の壁に固定します。)

                  《改修前》 

 

                   《改修後》

富山県小矢部市 T様邸

かかった費用は、材料費+施工費=約10,000円でした。

このお客様の自己負担は1割のため、後日9割の払い戻しがあったそうです。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

【介護関係の工事事例<part22>】コンクリート製踏み段

【介護関係の工事事例<part21>】屋外オーダー手すり取付

【介護関係の工事事例<part20>】洋式トイレ用フレーム取付

【介護関係の工事事例<part19>】床材変更(畳→フロアー)等

【介護関係の工事事例<part18>】手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part17>】手すり+ドア→カーテン

【介護関係の工事事例<part16>】段差解消~木製スロープ取付~

【介護関係の工事事例<part15>】L型手すり取付

【介護関係の工事事例<part14>】浴室ドア→折戸

【介護関係の工事事例<part13>】トイレ改修工事~和→洋~

 

ページトップへ戻る