続・梅干し作り【赤紫蘇と一緒に漬け込む】

先日、梅干しの塩漬けの様子をご紹介しました。(梅干し作りに初挑戦!!【塩漬け】を参照)

今回はその続きから、赤紫蘇と一緒に漬け込むまでの様子をご紹介します。

2日後の梅酢

こちらは、前回塩漬けをしてから2日後の様子です。

前日までは、まったく梅酢が出ていませんでしたが、ちょっと梅酢が上がってきました。

もうちょっと、梅酢が出てくるまで様子を見ることにしました。

梅酢

 

8.塩漬けから一週間経過して、梅の実が被るほどの梅酢があがってきました。

 青々としていた梅の実が、ほんのりとくすんだ黄色っぽくなっています。

 梅の良い香りがします。

 

 

 

 

 

 

赤紫蘇 

9.赤紫蘇を梅の実の上に覆い被せるようにのせていきます。

 赤紫蘇も生のものを塩もみして使うようですが、今回は市販の赤紫蘇の塩漬けを使いました。赤紫蘇の分量は、梅の実と同量にするそうです。梅の実が4.5キロでしたが、赤紫蘇は2キロ入りのものだったので、ちょっと少ないですが2袋入れました。

 

 

 

 

 

 

赤紫蘇

 

10.梅の実が隠れるように、赤紫蘇を平らに広げてならしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤紫蘇 重石

 

11.再び、重石をのせて7月の梅雨明けまで待ちます。

 重石は好みによって、固めの梅干しが好きな方は、重石をのせなくても良いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

毎日、ドキドキしながら様子を見守っています。

次回は1カ月後に梅雨が明けてから、天日干しの様子をお伝えしたいと思います。

 

関連記事

梅干し作りに初挑戦!!【塩漬け】

梅干し作りに初挑戦!!【塩漬け】

北陸地方も梅雨入りし、色鮮やかな青梅の実が収穫できる季節となりました。

先日、社員の自宅で収穫した梅の実をたくさんいただいたので、会社で梅干しを作ることにしました。

梅干しを作るときの梅は一般的には、黄色く色づいた完熟梅を使うようですが、梅干し作り初心者の私たちは、よくわからずに青梅で塩漬け作業をおこないました。後でネットで調べると、あえて青梅で梅干しを作っている方もいらっしゃったので、ひとまず安心しました。青梅でつくる梅干しの良いところは、完熟梅よりも梅酢が上がりやすく、果実の厚みを感じられる弾力に仕上がるようです。

【梅干し作りの工程~塩漬けまで~】

梅干し塩漬け 水洗い

 

 

1.梅を水洗いして、汚れや表面のウブ毛を軽く取りました。

 キズがあるとカビが生える原因になるようなので、傷んでいる実は取り除きます。

 

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け ヘタ取り

 

 

2.梅のヘタを爪楊枝などで取り除きます。

 

 

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け 焼酎消毒

 

3.軽く水気を拭きとってから、焼酎をまぶして消毒します。

 (霧吹き等があれば、スプレーした方がやりやすいと思います) 

 

 

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け 塩

 

 

4.容器に梅を入れて、一段ごとに塩を振り入れます。

 塩の量は、梅の重さに対して18%入れます。

 今回は、梅が4.5kgあったので、810gの塩を用意しました。

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け 

 

5.4を繰り返し、一段一段塩を入れます。

 

 

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け

 

 6.一番上の段に残りの塩を全部入れました。

  最後にたくさん塩が残ってしまい、真っ白になりました。

  容器ごとトントンと揺すって、塩を下になじませました。

 

 

 

 

 

 

梅干し塩漬け 重石

 

7.落し蓋を置いて重石を乗せました。

 青梅の場合は、梅の重量に対して、2倍くらいの重石を乗せると良いそうです。

 この状態で、梅酢が上がってくるのを待ちます。

 (3・4日~1週間くらい?)

 

 

 

 

 

以上、今回は梅干しの塩漬けの様子をご紹介しました。

梅酢が上がってきたら、赤紫蘇を加える工程をご紹介したいと思います。

上手く、出来ることを願って・・・

 

【介護関係の工事事例<part25>】踏み台取付

今回は、玄関に木製の踏み台を取り付けた事例をご紹介します。

もともと石の踏み段がありますが、どこかにつかまって登り降りをするために下駄箱との間に

木製の踏み台を取り付けました。段差も小さくするために、2段の物を作り、固定してあります。

踏み台取付前

                《改修前》

踏み台取付後

                《改修後》

富山県小矢部市 M様邸

かかった費用は、材料費+施工費=約22,000円でした。

このお客様の自己負担は1割のため、後日9割の払い戻しがあったそうです。

 

■住宅改修工事のご相談窓口

 山ワ建設工業株式会社 リフォームとなみ

 TEL:0763-34-7155

 

関連記事

【介護関係の工事事例<part24>】ドア吊り元変更+手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part23>】下駄箱に手すり取付

【介護関係の工事事例<part22>】コンクリート製踏み段

【介護関係の工事事例<part21>】屋外オーダー手すり取付

【介護関係の工事事例<part20>】洋式トイレ用フレーム取付

【介護関係の工事事例<part19>】床材変更(畳→フロアー)等

【介護関係の工事事例<part18>】手すり+踏み台

【介護関係の工事事例<part17>】手すり+ドア→カーテン

【介護関係の工事事例<part16>】段差解消~木製スロープ取付~

【介護関係の工事事例<part15>】L型手すり取付

夏、本番前にエアコン掃除をして快適生活!電気代の節約効果も。

富山県の梅雨入りも、もうそろそろでしょうか。ジメジメしつつ気温も高くなるので本当に過ごしにくい季節になります。

梅雨の間は、室内の湿度も高くなるので自宅では、既にエアコンの除湿機能を利用したりしています。  と、エアコンの操作をする度に

"あーエアコンの掃除をしなくては”と頭をよぎります。

 

季節ごとに掃除をしても、直ぐにこの様な状態になるのが現実です。本来フル稼働している時期は、2週間に一度のフィルター掃除が

ベストだそうです。フィルターの汚れが蓄積すると、それらの汚れや冷房使用時の水分をエサにカビが繫殖するので要注意です。

今は、お掃除機能付きのエアコンの普及も増えています。しかし、フィルター掃除の回数は減りますがカビ菌や雑菌などの微細な汚れ

をとることはできません。

となると、やはりエアコンの内部洗浄が必要になります。使用頻度や住居エリアにもよりますが、こちらは2~3年に一度の目安で行う

のが望ましいと言われています。

 

エアコンの内部洗浄を迷っている方は、以下をチェックしてみてください。

・ルーバーにカビを発見

・エアコンがカビ臭い

・エアコンをつけると咳やくしゃみがでる

夏、本番前にエアコンを隅々まできれいにしておけば、冷房代の節約になるだけではなく、その後の掃除も楽になり

エアコンの寿命を延ばす効果もあります。

なにより、カビはアレルギーの大敵です。喘息や鼻炎等の持病のある方もエアコンのお手入れは重要といえますね。

気になる方は、一度当社ご相談ください。

 

 

 

 

ページトップへ戻る